陸前高田プロジェクト2020年度(オンライン実施)参加体験談

上條 茜里さん(社会学部 現代文化学科 4年次)

2021/04/19

RIKKYO GLOBAL

OVERVIEW

2020年度はオンラインで実施した、陸前高田市の方々と立教生?海外大学生(スタンフォード大等?香港大?シンガポール国立大)が共に考えるプログラム「陸前高田プロジェクト」。
参加者のひとり、1年次に同プロジェクト参加者として陸前高田市を訪問し、この度二度目の参加となった上條茜里さん(参加当時 社会学部現代文化学科4年)に話をうかがいました。

「陸前高田プロジェクト」は、東日本大震災の被災地である岩手県陸前高田市でフィールドワーク(4泊5日)を行い、同市の現状を共有した上で課題に取り組み、陸前高田市の復興支援に寄与していくことを目的とする課題基盤型学習(PBL:Project-based Learning)プログラムです。2013年度からパイロットとしてスタートし、正課科目として毎年実施しています。2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し現地でのフィールドワークを行うことができず休講となりましたが、正課外プログラムとして2021年2月20日と2月27日の2日間で海外の大学生も交えたオンライン形式のプログラムを実施しました。

グループ発表の様子

参加大学は米国よりスタンフォード大学をはじめ、コーネル大学、カリフォルニア大学サンディエゴ校、NY州立大学コートランド校、サンフランシスコ州立大学、そしてアジアより香港大学、シンガポール国立大学、立教大学の計28名がオンラインで共に課題に取り組みました。

今回取り組んだテーマは、「陸前高田市の歩みから持続可能な都市について学び、地方都市が持続可能な都市となるために自分たちにできることを考えよう—SDGs Goal 11「住み続けられるまちづくりを」の視点から—」でした。

1日目は、参加者同士の自己紹介の後、陸前高田市のNGO「マルゴト陸前高田」の方から同市の東日本大震災の被害と復興についてのお話をうかがいました。

長洞元気村の村上さんによるご説明

続いて、同市広田町で地域交流の拠点「長洞元気村」を運営されている村上誠二さんより、自らも被災された震災時のお話をうかがい、実際に被災した際に直面する問題をバーチャ